初心者の疑問解決!ロードバイクに乗るときの服装を紹介します。
ロードバイク初心者は、「ロードバイクに乗るときにどのような服装をしたらいいのだろう?」「ロードバイクで走っている方を見てあの服はどのような服なの?」
などと思うことはないでしょうか。
私も最初はよくわからず、調べながらいいと思ったのを買ってみて実際に走ってみることもありました。
今回は、私が経験したことを含めながら、初心者ではどのような服装がいいのか紹介します。
ロードバイクに乗るときの服装とは?
せっかくロードバイクを買って乗るのだから、なにか専用の服が欲しいけれど、どのような服装がいいのだろう?と悩んでいる方もいるかもしれません。
私は、初めてのときにはとても悩みました。
ロードバイクに乗るには「必ずこれ!」と決まっているわけではないのですが、やはりそれなりにカッコよく見える服装がいいですよね。
とは言え、初心者の場合ロードバイクがこれから趣味になるか・ならないかもわかりません。
なので、本格的なサイクルウェアを揃えるのはちょっと…という方もいます。
本格的なサイクルウェアは、デザインも豊富にあり、カラダにフィットしていて動きやすさ、通気性もいいので機能面でも言うことがありません。
一番おすすめするのは、サイクルウェアなのですが、お値段はそれなりにします。
上下で揃えることが多いのですが、私が買った中で一番高かったのは4万円くらいしました。
もちろん安いのもありますが、最低でも2万円くらいはかかるだろうと見ておかなくてはいけません。
初心者でも最初からサイクルウェアを揃える方もいるのでいけないことではないのですが、経済的には負担がかかるということだけは知っておいてくださいね。
サイクルウェアはもう少し乗ってみて考えたいという場合には、私服でもいいので動きやすい服装で楽しみましょう。
私は、サイクリングウェアは最初買わずに、スポーツができるような服装にしたり、柔軟性のあるジーンズに上はシャツなどだったり動きやすいような服装にしていました。
そして、このままロードバイクに乗ると決めたときにサイクリングウェアを探しました。
サイクリングウェアの選び方・買い方
サイクリングウェアの選び方や探し方ですが、「サイクリングウェア」と調べてもたくさんの種類があるので、どれを選んだらいいのか悩みます。
私自身もどれをどのように選んだらいいのかわかりませんでした。
そこで、まずは自分の好きなイメージをつけるためにサイクルウェアの画像だけを見て、どのようなデザインが好きなのかを探します。
見つけたら、画像から元のサイトを見られますので見てみます。
そこが購入場所であればそのまま買えますし、値段を見て高すぎる!と思えば違うウェアを探すという方法が1つ。
Amazonや楽天などの通販でサイクルウェアと入れるとたくさん出てくるのでその中から探すという方法もあります。
実際に見たいというのであれば、ロードバイクを取り扱っているお店であれば売られているのでそこで見るという方法もありますよ。
それぞれ気に入ったのがあれば買うだけです。
次にサイクルウェアを買うときにはロードバイクにハマってくると、日本や海外のロードバイクレースなどイベントを見る機会があります。
そこで、好きなロードレースチームやロードバイクやユニフォームがカッコいいと思えば、そのチームのユニフォームを買うという方もいます。
私も好きなチームがあって買いました。
中には販売はしていないチームもありますが、だいたいはサイクリングウェアと調べるとどこにでも売っていますし、何枚かまとめて頼まなくてはいけませんが、自分でデザインしたモノも作ることができますよ。
これは私の場合なので、もしもなかなか決まらないというときに参考にしてくださいね。
買うときに必要な服とは
ロードバイクで最適な服装は、サイクルウェアですが、実際に買うとなるとなにを買っていいのかわからないかもしれません。
サイクリングウェアを買うときには、
・トップスのサイクルウェアまたはジャージと言われるモノ
・サイクルパンツ
・速乾性のインナー
・ソックス
・シューズ
これらを買いますが、シューズに関しては初心者で一般的な自転車と同じペダルを使っている場合には通常の靴でも構いません。
ペダルを変えてシューズを買う場合には、ビンディングシューズですが、足のサイズが一般の靴とは違う場合もあるのでロードバイクを取り扱っているお店でシューズを取り扱っていればサイズを測ってくれるので一度測ってもらうといいですよ。
トップスのサイクリングウェアまたはジャージと言われるモノとサイクルパンツは別々でも売っていますが、初心者であればだいたいはセットのモノを買われる方が多いです。
セットであれば、それぞれのデザインが統一されており、別々で買ったときよりも少し安く買えることもありますよ。
私も最初はセットで買いました。
別々でも買ったことがありますが、上と下のデザインがバラバラでダサい感じになってしまったことがあります。
速乾性のインナーとは、シャツと同じで汗を吸収してくれるので汗をかいても過ごしやすく感じます。
また、ソックスですが、ロードバイク用のモノがあり通気性や寒いときには保温性などがあります。
色やデザインなどは、自分のロードバイクの色を見て全体的に合わせるとおしゃれでカッコよく見えますよ。
暑いときと寒いときの服装
サイクリングウェアを買う!と決めた方・もしかしたら買うかもしれないという方は、暑いとき用と寒いとき用のウェアがあるのでこれからそれぞれ紹介します。
ですが、簡単に言えば暑いときには半袖。
寒いときには長袖と、考え方は一般的な服装と同じです。
半袖であればどの素材も大きく変わりがないので、夏や暑いとき用。
春や秋など肌寒いときには薄い長袖。
冬や寒いときには、厚手の長袖があり、パンツも太ももまでの長さと足首まであるモノがあるのでその日の気候や自分の感覚で着まわします。
私は、半袖と長袖、ハーフパンツと足首まであるパンツを持っていますが、足首まであるパンツは1度くらい履きましたがそれ以降履いていません。
走る前は寒いですが、走っていると暑くなるのでハーフで十分です。
春秋用の薄い長袖や足首まであるパンツはいらないかなと思うのであれば、腕用のウォーマーやレッグウォーマーを持っていると自由に取り外しができますし、日焼け予防にもなりますよ。
まとめ
初心者がロードバイクに乗るときの服装について紹介しました。
私は、いろいろな方がロードバイクに乗っているのを見ることがありますが、「そんなデザインのサイクリングウェアもあるんだ!」と発見にもなりますし、見るだけでも楽しくなり次のウェアはあれにしようかなとイメージすることもあります。
ロードバイクは、自転車から服装まですべて自分のオリジナルができるので奥深いなと思います。
ぜひ、自分の好みの服装を楽しんでみてください。
コメント