ロードバイク初心者はどのようなヘルメットを選んだらいいのでしょうか?初心者のためのヘルメットの選び方を紹介します。
ヘルメットは、できればしておいた方が安全のためにはいいのですが、一般的な自転車だと、していない方も多いです。
ですが、自転車の中でも一般的な自転車よりもスピードがでるようなロードバイクでは、ヘルメットは必ず必要。
イベントなどに参加するときなどはヘルメットがないと参加ができないということもあります。
とは言え、いざヘルメットを選ぼうとすると「ヘルメット」と言ってもさまざまな種類があって、どれがいいのかわからないですよね。
今回は、ロードバイク初心者のためにヘルメットの種類や選び方を紹介します。
自転車用のヘルメットの機能は?
自転車用のヘルメットの機能は、第一に頭を守ることです。
なので、どのような自転車でも、「自転車に乗るのであればヘルメットをする」という規則になっています。
ただ、一般的な自転車の場合、小さい子どもや学校などで自転車通学するのであればヘルメット必ず着用しますが、大人になるとヘルメットをしていない人の方が多いです。
それは、「必ずしなくてはいけない!」というのが努力義務だからです。現状はヘルメットをする人もいればしない人もいるといった感じなのです。
ロードバイクを乗る時はヘルメットは必須
私は、ロードバイクに乗るときには、必ずヘルメットをしていますが、一般的な自転車に乗るときには近場でしか走らないし、危険性を感じず・スピードも出さないのでヘルメットをしていません。
ロードバイクになると、一般的な自転車よりもスピードがでて、車と同じくらいの速度で走ったり、車と同じ道を走ったり、時には細い道など走ることが多いです。
ということは、一般的な自転車よりも危険性が高いということなのでロードバイクに関しては、ヘルメットは必ず着用するというマナーになっています。
そもそも、自転車のヘルメットは自転車に乗っていて倒れてしまった場合、頭を守るためにあります。
私の知り合いは、ロードバイクに乗って下り坂だったので、スピードが出たときに車が幅寄せしながら近づいてきて、それを避けようとして少し崖になったところから落ちたことがありました。
さいわい、頭はヘルメットで守られていたので、大事にはいたりませんでした。
このように、倒れなければいいと思われるかもしれませんが、自分は安全運転していたとしても巻き込まれることがあります。
いつ何があるのか分からないので、どのような自転車であってもできれば、ヘルメットはしておいた方がいいでしょう。
ロードバイクのヘルメットの選び方
ロードバイクに乗るときには、必ずヘルメットを!とは言っても、初心者の場合だとどのようなヘルメットがいいのか悩みますよね。
基本的には、自分の好み・いいと思ったものなのですが、私もはじめてのときには、「ヘルメット」と検索するとさまざまな種類のヘルメットが出てきて、どのように選んでいいのかわかりませんでした。
そこで、私が調べて実際に買ってみて、使ってみたところ、大事だと思ったポイントをお伝えします。
ロードバイクの値段は?
まずは、ロードバイクの値段から見ていきましょう。
ヘルメットには安いモノから高いモノまでありますが、安すぎるのは安全性がよくわからないのでおすすめしません。
また、「中古で安いモノがある」と買ってしまうかもしれませんが、中古に関しても前も方がどのように使われているのかわからず、傷があるかもしれないので安全性がわからないのでやめておいた方がいいです。
一般財団法人製品安全協会のSGマークがある製品を選ぶのがおすすめです。
ヘルメットにしては高めですが、新品で1万円から3万円以内のお値段が理想的ですよ。
ロードバイクのヘルメットの形と重量
次に、ロードバイクのヘルメットを選ぶ時の形と重量について見ていきましょう。
ヘルメットの形は形は、どれも同じように見えるかもしれませんが、日本人の頭の形に合わせたヘルメットがあります。
基本的にはそれを選ぶといいですが、頭の大きさは人それぞれなので、日本人の頭の大きさに合わせてあるヘルメットでは合わない可能性も。
ヘルメットを買うときには、サイズが書かれてあるのでそれを参考に、自分の頭のサイズに合わせたヘルメットを買うようにします。
そして、重量ですが軽いを選ぶと、ヘルメットをしていても不快感が少ないので、走りやすく感じます。
あとは、通気性がある方が頭の中が蒸れず、快適ですよ。
おすすめのヘルメットの特徴とメリット・デメリット
ロードバイクのヘルメットには、という大きく分けて3つのタイプがあります。
初心者で選ぶのであれば、「スタンダード」か「軽量」がおすすめです。
基準となるのが、スタンダードでサイズは幅広く、抗菌パッドや通気性など快適という特徴があります。
スタンダードタイプのヘルメットのメリット
スタンダードのヘルメットのメリットは、ロードバイク初心者に向いているということと、ロードバイクだけではなく通勤通学など幅広い使い方ができることです。
スタンダードタイプなら多くの種類の中からサイズや好みのデザインを選ぶことができます。
予算的にも選択肢が広いというのもスタンダードタイプのメリットです。
スタンダードタイプのヘルメットのデメリット
スタンダードタイプのヘルメットのデメリットは、長時間つけたまま走っていると首が疲れやすく、だんだん頭が重たいと感じやすくなること。
軽量タイプのヘルメットと比べると重いので、首の細い女性や子供の場合は軽量タイプを選ぶのもおすすめ。
長距離のツアーなど長い時間ロードバイクに乗る方が、スタンダードタイプを選ぶ場合は、ヘルメット自体の重量を気にしてみてください。
軽量タイプのヘルメットのメリットデメリット
軽量タイプのヘルメットは、必要最低限の機能がありながら不要な機能がついていないので、ヘルメット自体が軽いという特徴があります。
メリットは、長時間つけていても首が疲れにくいということ。
ヘルメットに違和感があり苦手な方・女性やロードバイクに乗り慣れている方で長距離走る方などが選んでいます。
デメリットは、必要最低限の機能なので、スタンダードに比べると安全性は弱いこと。
強い衝撃がかかった場合は、軽いヘルメットだと衝撃を吸収しきれないこともあります。
それぞれのヘルメットには上記のようにメリット・デメリットがあります。用途に合わせて選ぶといいですね。
ロードバイク初心者におすすめのヘルメットのメーカーは?
私がロードバイク初心者から愛用しているのは、「カーマー」というメーカーです。
アジア人にフィットするように考えられているヘルメットで、形やお値段などちょうどいいですよ。
メーカーで言えば、「カスク」「カブト」というメーカーが日本人にフィットしやすいと思います。
その他にも、ヘルメットにサングラスとヘルメットの後ろにライトがついているようなモノがあります。
デザインも様々なのでデザインが好みで愛着の持てるヘルメットを探してみるのもロードバイクの楽しみですね。
自分の気にいったヘルメットを探してみてくださいね。
ロードバイクのヘルメットに寿命はあるの?
どのようなモノでも寿命がありますが、それはヘルメットにも言えること。
どれだけ丁寧に扱ってきたとしても、匂いがついたり、汚れがあったり多少の傷ができていることもあり、それが劣化の原因となります。
ロードバイクのヘルメットの寿命は、3年くらい。
ヘルメットと言っても安くはないので、3年で買い替えるのはちょっと…と躊躇しますよね。
私も最初のころは、そうでした。
安くないヘルメットで、まだ見た目はきれいだし、そのまま使っても問題ないだろうと思っていたのですが、ロードバイクに何年も乗っている方に話を聞くと、買い替えた方がいいと言われました。
もしも、1度大きな衝撃があると、次に衝撃が来たときにヘルメットが耐えられないので、ヘルメットの寿命は3年未満という可能性もあります。
安全性を考えると、3から4年に1度は買い替えておいた方がいいです。
ロードバイク初心者のヘルメットの選び方 まとめ
ロードバイク初心者の方のために、ヘルメットの選び方を紹介しました。
自分の好みのヘルメットを選べばいいのですが、なかなか1人では決められない・どれがいいのかわからないですよね。
どのヘルメットにもメリット・デメリットがあります。
私がおすすめするポイントだけが選ぶ基準ではないですが、選びきれないという場合には参考にされてください。
コメント