小さくてかわいいハムスター。ペットとしても人気ですよね。
我が家もハムスターを迎えてから、かわいい仕草や表情に毎日癒されています。
今回は、なぜハムスターを飼おうと思ったのか?
その理由についてお伝えしていこうと思います。
これからハムスターを飼おうか検討している方の参考になれば幸いです!
ペットを迎えようと思った経緯
私の場合、ハムスターを飼おうと決めるまで結構長い期間、様々なことをじっくりと考えていました。
まず、ペットを迎えようと思った経緯からお伝えしていきます。
かわいいペットに癒されたい
もともと動物が好きで、ハムスター以外にも実家で犬や猫を飼っていた経験がありました。
仕草・表情・モフモフの体など、本当にかわいくて癒される存在です。
結婚して子どもが生まれてからも、ずっとペットがほしいなぁとは考えていたのです。
でも、正直犬猫は価格がなんともお高い…
さらに仕事と家事、育児を両立する生活でしたので、ペットの世話まで手が回らなそう…という不安もありました。
しかし、やっぱり動物の持つ癒しの力は偉大です!
動物セラピーがあるぐらいですからね。
かわいい魅力には何にも代えがたい癒しがあるのです。
子どもにペットを飼う経験をさせたい
子どもに動物と直接触れ合ったり世話をしたりする経験をさせたいというのもペットを飼う大きな動機になりました。
子どもも動物が好きだったので、暇さえあればペットショップ巡り。
でも子どもが小さいうちは手がかかるし、動物の扱いを理解するのはまだ難しいです。
ペットに怪我をさせてしまうかもしれない…
そんな感じで決めきれないまま数年が過ぎ、子どもが小学生になった時についに思い立ちました。
子どもも大きくなって動物の扱いが理解できたり、自分で世話ができるようになったり。
やはり直接触れ合ったり世話をしたりすることで、子どもなりに責任感も出てくるものです。
そして、自分に役割があることで子どもの生活にメリハリができますよね。
子どもに命の大切さを教える
子どもに命の大切さや、自分よりも小さくて弱い存在に優しくする気持ちを学んでほしい。
子どもはいい意味でも悪い意味でも怖いもの知らず。
興味本位で虫や小動物をいじめたり傷つけたりしてしまいます。
でも、どんなに小さくてもちゃんと命があること。
死んでしまったら悲しいこと。小さいからこそ優しくしてあげること。
そんな命の大切さや思いやりを学んでほしい気持ちがありました。
子どもは言葉で言い聞かせるよりも実体験が一番です。
世話をしたり触れ合ったりするうちに愛着が湧き、自然と大切にする姿があります。
痛くないようにそっと触ったり、ペットの気持ちやペースに合わせてあげたり。
実際に飼うことでしか学べないものがあると実感しています。
なぜハムスターを飼おうと思ったのか?
続いて、ペットの中でもハムスターを飼おうと思った理由についてお伝えします。
ハムスターを自信を持っておすすめできる魅力でもあります!
フォルムや表情がかわいくて癒される
ハムスターの魅力はとにかく、その見た目のかわいさです!
小さくて、コロンとしていて、毛はふわふわ。癒しでしかありません。
そして表情も、思った以上にくるくる変わるのです!
おいしそうな顔、不思議そうな顔、眠たそうな顔…
表情豊かなハムスターは、「何を考えているのかな?」とずっと見ていても飽きません。
仕草や行動が面白い
ハムスターは前足で物を上手に持ったり、顔を洗ったり…実はとても器用なのです。
そして何かに登りついたり、回し車をものすごいスピードで走ったりとパワフル!
また、ほお袋に食べ物をぱんぱんに詰めたり、はしゃぎすぎておっちょこちょいな姿を見せたりも。
そんなかわいくてちょっぴりまぬけな行動を観察していると、とても面白いですよ。
なついてくれる
警戒心が強いハムスターですが、うまく信頼関係を築けばなついてくれます。
なつくと手の平に乗ってくれて、その場でおやつを食べたり眠ってしまったりも。
意外と思われる方も多いですが、呼ぶと来てくれたり、ケージに近づくと寄ってきてくれたりもします。
安心しきったハムスターは眠る時もかわいい寝相を見せてくれ、心を許してくれているのが嬉しいです!
ハムスターの飼育経験があったから
私自身も小学生の頃に初めてのペットとして、ハムスターを飼っていた
自分自身も小学生になって自分でペットを育ててみたい!と親にお願いをしてハムスターを飼っていました。
初めてのペットとしてや、子どもにも飼いやすい動物だと思います。
子どもは大きな動物は怖がりますが、ハムスターは小さくてケージで飼えるため、世話がしやすく初めて飼うには安心です。
お世話が楽だから
ハムスターは日中寝ているし、自立しているので、寂しい思いをさせなくていいということが挙げられます。
ハムスターは夜行性なので、日中はほとんど寝ています。
ですので日中仕事をしていても、かまってあげられなくて寂しい思いをさせることもありません。
そもそもハムスターは自立していて、なわばり意識がとても強い生き物。
近くに他の動物がいない方が安心する本能があるので、一人でも寂しいとは思いません。
小さいのに誰にも依存せず生きるなんて、かっこいいとさえ思ってしまいます…。
安価である
犬猫は費用的に厳しいけど、ハムスターは申し訳なくなるほど安価です。
ペットとして一般的な犬や猫は、本当に高額です…ペットショップでいつもびっくりしてしまいます。
それに比べてハムスターは、いいの?と思ってしまうほど安価なのです。
繁殖しやすいことや寿命が短いことが関係しているのでしょう。
なので小学生が自分のおこずかいで飼うこともできます。ペットとして迎える決心がしやすい一つの理由ですよね。
お世話の負担が少ない
日々の世話の負担が少なく、自分たちでも無理なく育てられると思ったことも大きな理由です。
幼稚園教諭としてフルタイムで働いているため、仕事と家事・育児を両立しながら、ペットの世話まで手が回るのかという部分がネックでもありました。
しかしハムスターの毎日の世話はとても負担が少ないのです。
毎日散歩をする必要もないですし、お風呂にも入れなくていいです。
食事と水、ケージの掃除という必要最小限でいいので、自分たちの生活が大きく変わることもありません。
もちろん毎日気にかけて健康状態をチェックする必要はあります。
それでも無理のない範囲で世話ができるので、毎日バタバタしている我が家でも飼いやすいと思いました。
まとめ
なぜハムスターを飼おうと思ったのか、自分の経験や思いをお伝えしました。
ハムスターには様々な魅力があり、とても癒される存在です。
これからハムスターを飼おうか迷っている方がこの記事を読んで、ハムスターの魅力やペットとして迎えるメリットに気づいてもらえたら幸いです。
逆に自分には難しいかなと思っている方、私も最初はそうでした。
でも今回の記事に書いたように、ハムスターはペットの中でも飼いやすい動物だと思いますし、実際に私も飼ってみて本当によかったと感じています。
ペットと幸せに暮らす方が増えたらいいなと願っております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント